|   | 
			
			  私の経験 投稿者:  ばっち   投稿日:2012.08.09 19:09:00
			回答になるかどうか分かりませんが・・・。 
			私も同じような経験をしたことがあります。娘がまだ2歳半くらいだったでしょうか?ガンダリアシティへ行っていた時のことです。 
			 
			携帯も通じず、カーコールも聞こえずで3時間強、待ちました。 
			その日は、携帯が突然死して購入店であるガンダリアへ見てもらいに行っていたのですが、ショップでは直らず。 
			もちろん、携帯が壊れているということはドライバーに伝えていましたし、だいたい何時ごろになる・・・とか、カーコールをよく聞いておくよう、お願いもしていました。 
			 
			約 束の時間になってから、携帯が使えなかったので、何度もカーコールをお願いしましたし、聞こえてないようだから!と、スタッフの方も電話をかけて下さりま したが、電波が悪かったようで全く通じず・・・。挙句の果てには、スタッフの方が駐車場まで探しにまで行ってくれました。 
			 
			娘は愚図るし、私ももちろん不安にもなるし、本当にあの日は疲れた半日でした。 
			私 一個人の経験談ですが、このような事も起こりうるということです。お友だちからもガンダリアはカーコールが聞こえにくいらしいと聞いていたので、私なりに ドライバーには時間やカーコールについて十分お願いしていたつもりでしたが、結果的には3時間かかりました。とりあえず、ガンダリアは要注意です!!! 
			 
			あと、お祈りの時間は、きちんと確認しておいた方がよろしいかと思われます。ご参考までに・・・。 
			 | 
		
		
			
			  Re: 私の経験 投稿者:  もーる     投稿日:2012.08.09 22:15:00
			ガンダリアは地下駐車場が電波が入らないことで有名です。 
			運転手が溜まっているところが電波が届くとこです。 
			寝ていたりしたらまず難しいですね 
			 | 
		
		
			
			  Re: これは多少のこと・・ですよね?(家庭車運転手) 投稿者:  経験者   投稿日:2012.08.10 08:22:00
			お疲れ様です。大変でしたね。 
			慣れない生活大変だと思います。 
			が慣れれば楽ですから、がんばってください。 
			 
			まず言い難いかもしれませんが、 
			運転手に「電波の届く所にいろ!」 
			「カーコールをちゃんと聞け!」と厳しく言う必要があります。 
			 
			強く言わないと、運転手はこれでいいのだ~と思ってしまいます。 
			それは大切な仕事の一部ですから。 
			 
			短期間に二度も待ちぼうけくらうのは多少のことではありません。 
			三度目は許さいない事をはっきり伝えたほうがいいです。 
			下手くそな運転、ナンセンスな運転には私は一切文句をいいませんが、 
			遅刻、電話に出ない、突然の休みには厳しくしています。 
			祈りの時間も考慮しません。 
			 | 
		
		
			
			  Re: これは多少のこと・・ですよね?(家庭車運転手) 投稿者:  Ajibarang     投稿日:2012.08.10 09:07:00
			金曜日の礼拝ならいざ知らず、普通お祈りは10-15分で終わりますし、モールに礼拝所があります。わざわざモスクに行きません。 
			今度から、「お祈りするなら、モールのムショラでしなさい」と言って下さい。 
			 | 
		
		
			
			  締めあげ過ぎにご注意ください 投稿者:  テラ   投稿日:2012.08.10 12:07:00
			無宗教と言われている日本人には理解できないところですが、 
			この国では宗教行為には注意すべきです。特に今断食月は 金曜日で 
			なくてもお祈りはしっかりやります。夜の店でも酒の提供を控える 
			ところもあります。普段はお祈りの時間も短時間だと 一概に決めて 
			お祈りの時間や場所まで決めつけると 宗教省関係から一般の人まで 
			暴力行為も含めて制裁が加えられることもありますので。 
			 | 
		
		
			
			  Re: これは多少のこと・・ですよね?(家庭車運転手) 投稿者:  ニョニャラマ     投稿日:2012.08.10 13:22:00
			何時頃に帰るかあらかじめ伝えておけばいいのではないですか? 
			居眠り運転を避けるためにも、空き時間はしっかり休憩を取らせるほうが賢明です。 
			 | 
		
		
			
			  Re: 締めあげ過ぎにご注意ください 投稿者:  経験者   投稿日:2012.08.10 14:38:00
			お祈りをしっかりやるような敬虔なムスリムが何で暴力行為するの? 
			運転手がお祈り?今まで一度も見たことありません。 
			(もちろんしている人も一部にはいるでしょうけど) 
			真面目に仕事するように経典に書いてあるはず。 
			気の使い過ぎはダメ。つけあがるだけ。 
			 | 
		
		
			
			  Re: これは多少のこと・・ですよね?(家庭車運転手) 投稿者:  ねぼすけ   投稿日:2012.08.10 15:48:00
			混雑しないで駐車が空いている時は、出口付近に駐車してもらって近くにいてね携帯電話つながらないからと伝えていた時ありました。 
			「1時間くらいで用がすむから」伝えるとか。 
			 | 
		
		
			
			  Re: 締めあげ過ぎにご注意ください 投稿者:  Ajibarang     投稿日:2012.08.10 16:54:00
			私もイスラム教徒ですが、そうゆう事は無いと思いますよ。 
			特に今は、ラマダン(断食月)です。飲食のみならず、視覚、行動 
			振る舞い、会話など全てついて、Maghrib(マグリブ)のお祈り開始 
			まで禁止です。 
			本当に敬虔な人であれば、夜、イシャのお祈りが終わってから、 
			トラウェというお祈りをします。 
			「お祈りするなら、モールのムショラでしなさい」、呼び出しを 
			よく聞いておきなさい。どこどこの入り口に、何時に見に来なさい。 
			などはっきり言わないとダメです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^2: 締めあげ過ぎにご注意ください 投稿者:  ニンジンスキー   投稿日:2012.08.10 17:09:00
			日系の会社では基本、金曜日はお昼休み長いですよ。 
			宗教的な事にはみんな気を使っています。 
			この国では寛容になる事と、事前の対策をしていれば 
			うまくおさまります。 
			基本的に揉め事は起こしたくない人達ですから。 
			 | 
		
		
			
			  なめられてます. 投稿者:  長期駐在者   投稿日:2012.08.10 17:57:00
			長期駐在者ですが、小生の経験から言いますと,完全になめられてます. 
			運転手は待つことも大事な仕事です. 
			旦那さんの会社の総務担当の人にでも入ってもらって、「びしっ!」と説教してもらったら方が良いと思います。 
			 
			それでも直らない場合は運転手を替える事です. 
			 | 
		
		
			
			  Re: 最初が肝心 投稿者:  頑張って下さい   投稿日:2012.08.10 20:26:00
			完全に、なめられてますよ。最初だから許すと、大変な目にあいますよ。 
			以前は、遅れても何も言わなかったのに、と、言われますよ。 
			私の運転手は、何処にもいかずここで待つようにと、言えば。 
			2,3時間でも、車で寝て待ってますよ。 
			けじめを付けておかないと、こまるのは、貴方ですよ。 
			 | 
		
		
			
			  Re^3: 締めあげ過ぎにご注意ください 投稿者:  経験者     投稿日:2012.08.11 08:16:00
			気を使うのは当然と思っています。 
			彼らの国ですから。 
			 
			私が言いたかったのは 
			気の「使いすぎ」はダメという事。 
			 
			雇い主を1ヶ月に2回も1時間待ちぼうけさせる運転手には 
			厳しく言い渡さないとダメという事です。 
			そういう怠慢を祈りを言い訳にうやむやにしちゃうと 
			ここの国の特に底辺の人たちは 
			すぐに勘違いし、つけあがります。 
			あなたも十分にご存知でしょう? 
			私が言いたいのは職務怠慢に対しては 
			厳しく躾ないとダメですという事だけです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^2: 最初が肝心 投稿者:  経験者     投稿日:2012.08.11 08:19:00
			おっしゃるとおり! 
			うちの会社でも運転手の場合は無断遅刻2回でクビです。 
			事故も一発クビ。 
			 | 
		
		
			
			  Re^3: 最初が肝心 投稿者:  運転手に悩む家族   投稿日:2012.08.12 15:00:00
			我々家族も運転手になめられ、被害がありました。 
			 
			レンタル会社を通じてですが、初めて雇った運転手と あり、親切に、丁寧に対応していました。。。モールなどはいつも大体どの時間にフィニッシュするか、また断食に入ってからは、1時間半以上の夕飯時間を必 ず用意し、毎日、翌日のスケジュールを細かく伝えたりして、全て上手く行ってるように思えたのですが。土日も本人はすすんで働きたい、とあったので、でも 日本人感覚から、「7日間は大変だろう」と、予定をわざわざ土、日どちらかにしぼり、週6日雇っていましたが、ついこの間、高速で居眠りされもう少しで命 を落とすことに。 
			 
			こちらが何を言っても許されると思ったのか、ヘラヘラした態度で、反省の意思なし。会社に連絡したら、告げ口された、と本人はムスっとす る始末。 
			 
			本人の言い訳は、会社が自分を週末も別の所に送ったから疲れていたとの言い訳(たまたまその週末は我々は運転手、必要なかったので)。 
			会社に問い 詰めたら、フルタイムで雇っているのでそんなことは全くない、と。結局ドライバーが、嘘をつき、この時期お金がほしいからと別の仕事を休み毎に入れていた 事が判明。 
			 
			我々は未だナイーブだったのか、今度から気を付けなさい、と。すると翌日いつまで経ってもドライバーが来ない。電話、SMSも無視、 
			でようやく 繋がった際には、バイクが故障、と。待ち合わせから1時間半も経ってからの回答。会社の方も、寝坊したのでしょう、と。親切に、また丁寧に対応した挙げ 句、結局なめられた苦い経験でした。 
			 
			今新しいドライバーをテスト期間で、雇っていますが (会社を通じて)そちらもあまりあてにならず、いかに人 を雇うのが大変かがわかりました。皆さんの色々な問題を読んで、皆同じように苦労してるのだな、と感じました。色々お話、とても役にたちました、ありがと うございました。 
			 | 
		
		
			
			  宵の徒然に 投稿者:  ポンジン   投稿日:2012.08.12 21:48:00
			その昔、「プンチャック婦人」の話を聞いたことがあります。1997年頃のことでしたでしょうか。 簡単にまとめると次のようなお話でした。 
			 
			週末になると、そのご婦人は子供を知人に預けては家庭車の運転手と二人で遠出をしていたそうです。近所の人々も、運転手と二人きりで出かけるのを頻繁に目撃していて、少し話題になっていたそうな。その行き先がプンチャックであったかは不明ですが。 
			 
			やがて、ご主人の帰任が決まり、その一家は家族そろって日本へ帰国しました。後任の人も家族帯同であったため、その運転手は家庭車の運転手としてそのまま引き継がれました。 
			 
			使い初めて間もない頃、運転手と後任者の奥さんが二人きりで出かける機会がありました。すると車はモーテルに入り込み新米奥さんが大騒ぎしたことから、前任の奥さんがしていたことが表沙汰となったそうです。 
			 
			これは、一種の都市伝説かも知れません。 
			 
			次は、完全な実話です。 
			私が出張でジャカルタに来た時、当地に新しく赴任した人が、接待でスタジアムに連れて行ってくれることになりました。スタジアムがどういう場所かは、知る人のみ 
			が良く知っています。私も移動の疲れから車内でウトウトしていました。気がつくと辺りの雰囲気と言うか景色がおかしいのです。 
			どう見てもコタの繁華街の風景ではないのです。 
			 
			車は、なんとスナヤン競技場に着いていました。 
			これは、私の経験談です。 
			 
			運転手を呼び出して、30分待っても車が来ないことがありました。車を止めた場所は 
			分かっていたのですが、運転手が見当たりません。私もまだ若かったのでしょう。腹いせにHEROでサンバルを買い込んで、車に落書きをしたことがありました。家に帰って 
			から運転手が車を洗っていました。 
			 
			また、違う時には1時間待っても車が来ません。ようやくやって来た運転手からキーを取り上げ、モールに運転手を置き去りにして、自分で運転して帰りました。家にいると 
			3時間後に運転手が帰ってきました。 
			とあるレストランで運転手を呼ぶと、ほどなく車がやって来ました。私が車に乗り込むと行き先も聞かないまま、車が走り出しました。45分走って到着した場所は、私の家で 
			した。家に帰るとは言っていないのに、運転手が勝手な判断で家に向かったのでした。 
			そこで車を始発地に戻してから、そこから改めて家に帰りました。 
			 
			最後に、最近の投稿で思ったことを書きます。 
			それは、家庭車がない奥さんを貧乏人呼ばわりしたニョニャについてです。 
			そもそも、大衆車を乗り回しているだけの、ちんちくりん(かも知れない)のニョニャが、家庭車を持たない人に対して、「貧乏人!」と言えるだけの立場であるかという素朴 
			な疑問です。勿論、金持ち・貧乏というのは、両者を比較した時に相対的に言えることなので、車を持つ者が車を持たない者を貧乏と考えるのは一理はありますが、その発想と 
			着目点は、まさにその当人が貧乏人である証であると思います。 
			 
			是非、大衆車を乗り回しているだけの、ちんちくりん(かも知れない)のニョニャの見解をお聞きしたいものです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^4: 締めあげ過ぎにご注意ください 投稿者:  ニンジンスキー   投稿日:2012.08.13 09:24:00
			トピ主さんの投稿からは職務怠慢かどうかわかりませんよね。 
			 
			それに対して貴方の言う、お祈りをしっかりやるような敬虔なムスリムが何で暴力行為するの? 
			とか運転手がお祈り?今まで一度も見たことありません。 
			(もちろんしている人も一部にはいるでしょうけど)とかコメントが極端すぎるなと思っただけです。 
			躾ける事は必要と思いますが、そのやり方は考えるべきと思います。 
			 
			今回の問題では、アンテナが立っているか確認させるとか、SMSで呼び出すとか、別のキャリアの携帯を持たせるとか、時間指定とか方法はあると思います。厳しさは必要ですが、対策は運転手本人と一緒になって考えてやることも必要だと思います。失敗を自分では解決できない人もいます。(失敗と思っていないから)結果、厳しく躾ける=怒る、叱るだけでは解決になりません。 
			 
			ご存知とおもいますが、インドネシア人は怒られることに慣れていません。 
			この2年くらいで2件の日本人殺害が起こっていますが、いずれもインドネシアをよく知っている方が植木職人とか、大工とかに殺されたのですから。 
			 
			躾ける事が如何に難しいかわかると思います。 
			 | 
		
		
			
			  極端 投稿者:  経験者   投稿日:2012.08.13 13:54:00
			雇い主の許可を取らずに駐車場を抜けだしてモスクに行くことだけでも職務怠慢です。 
			 
			もし私の運転手がそんな事をすれば当然叱りつけます。 
			まして5分や10分ではなく1時間も雇い主を待ちぼうけさせる運転手?あり得ません。 
			=職務怠慢と私は判断します。 
			少なくとも私の身の回りにいるインドネシア人の部下や運転手は厳しく言うことだけでもほとんは改善しますよ。 
			たかが運転手の資質に関するスレに暴力行為や殺人事件を持ち出す貴方のコメントの方が私にはよっぽども極端に思えます。 
			電話に出ない状況にいる、 
			カーコールに気が付かない、 
			勝手に職場を抜け出す、 
			雇い主を待ちぼうけさせる、 
			こんな運転手は叱られて当然と私は思います。 
			言うまでもなく、 
			そんな運転手にどのように接するかはそれぞれの自由・責任です。 
			 | 
		
		
			
			  どうもありがとうございました。 投稿者:  ビギナーズ     投稿日:2012.08.13 16:09:00
			体験に基づく数々の助言ありがとうございました。 
			 
			今後の参考とさせていただきたいと思います。 
			運転手はレンタル会社から車とともに派遣されているのですが、(前職は聞いていませんが)運転手としての勤務は我が家が初めてのようです。 
			 
			レンタル会社の担当者からは最初に「少々のことで目くじらを立てていてはこの国では暮らしにくい。それを踏まえて運転手を使ってください」とアドバイス(というか牽制というか?)を受けていたため、程度が分からず私自信も混乱してしまいました。 
			運転手には都度注意をして、それなりに改善はみられるので、まだ救いがあるようです。 
			社会経験もさほどない自分が人を(しかも異国で)使うというのは、なかなか神経を使うものだなと思い知りました。 
			これからメイドも探そうと思っているので、気苦労はまだまだ続きそうです。それもまた異国へ赴任した醍醐味だと思って頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。 
			 | 
		
		
			
			  どっちもどっち 投稿者:  さやんや   投稿日:2012.08.14 21:40:00
			自分は、その件に関してレスしたので、自分の思う事をレスしたいと思います。 
			 
			まず、自分はニョニャではなく部外者ですが、客観的に見た事です。 
			自分が、「そういうニョニャもいるだろう」とレスしましたが、後で他の家庭車に関するスレッドを見ていると、他の方も書いている通り、車を持たず他の友人の送迎に頼っているニョニャがいるというような事が書かれていましたが、私もそういう場にいた事があります。 
			 
			夜の食事会の後で、「ほらまた〇〇さんたら帰りの車を用意しない。また私達をあてにするつもりなのね」というようなものです。 
			 
			ニョニャたちは、最初のうちは、その車を持たないニョニャに協力していたそうですが、それが当たり前のようになってしまい、そのニョニャとの付き合いがうんざりしてきたそうです。 
			 
			そのうんざりが、その後頂点に達して、仲違いしたという話を聞きました。 
			そういう経験をされたニョニャが、車を持たないニョニャに対して「貧乏人」と罵ったのかもしれません。 
			そういう経験をされたからといって、新しく来られた方を「貧乏人」と突き放すのは良く無い事だと思います。事情も何も知らないニョニャにしてみれば屈辱的なことではないかと思います。 
			 
			けれども、家庭車を持たない、持てない場合、どうやって人付き合いをしていくかという事は考えておかなければなりません。 
			それから、地方の中小企業の社員と大手駐在員とでは、私もレスした通り、収入差があります。 
			日本で奥様どうしのランチが、ファミレスやマクドナルドが限界の人もいれば、ホテルのレストランでちょっと豪華なランチが楽しみという人もいるわけです。 
			趣味にお金をかけられない主婦もいれば、趣味がゴルフやエステ、旅行の主婦だっているわけです。 
			格差のある奥様が毎週のように集まって、お食事したりお話したりする事は不可能ではありませんが、方法が必要になるでしょう。 
			 
			確かに、今までの駐在員の家族の場合、日本に帰ればただの主婦だけど、インドネシアではゴルフやエステ、旅行が出来て、運転手やメイドも雇う事が出来ていて勘違いしていたようなニョニャもいたかもしれません。 
			でも、おそらく、これからはインドネシアだからと勘違いできるニョニャもいれば、勘違いもできないニョニャもいるという事になります。それが今日本で現実となっている格差というものです。 
			 
			貧乏人と言える立場かどうか? 現在は、金銭的には実質言える立場にあるかもしれません。 
			貧乏人と言ったニョニャが、日本で金持ちかというとそうでもないかもしれませんが、今は、それ以下の日本人が増えているのです。人間の道徳として考えた場合、そういう発言は不道徳な事であると思います。心が貧しい等の思われる方もいると思います。 
			 
			格差の下にいる場合は、懐も心も貧しいと思われるのは同じ日本人として悔しい事です。懐具合が寂しくても、インドネシアでは工夫次第で日本よりも豊かな楽しい生活が可能だと思います。 
			 
			「貧乏人」と言われたら「あなたの心は貧しいですね、私はこんなに楽しい充実した生活をしているのに」と言い返せるようにがんばってもらいたいです。是非是非… 
			日本は今、ちょうどその格差の現実を目の当たりにしている境界線の所に来ていると思います。格差の生じた生活に戸惑っている人は多いと思います。 
			今までは、誰もが中流家庭で平等が当たり前でしたが、その当たり前が徐々に崩れてきています。 
			崩れてきた事を感情ではなく、現実として実感としてとらえていかなければなりません。 
			だからこそ、インドネシアでの駐在生活の基準を今までの駐在員の生活にあてはめて考えるのはやめた方が良いと思うのです。 
			 | 
		
		
			
			  Re: どっちもどっち 投稿者:  ポンジン   投稿日:2012.08.14 23:48:00
			なるほど! 
			 
			つまり、大衆車を乗り回しているだけのちんちくりんかも知れない上に、国語(日本語)力に乏しいニョニャが本来「毎回毎回、他人の車をあてにするような厚かましい人とは 
			お付き合いしたくない。」と言えば済む話を、「貧乏人は来るな!」と言ってしまった感じですね。しかも同乗依頼は、死ぬほどの回数でもないのに。貧乏人と罵られた方の文章を拝見する限り、その文章から私には知性が感じられました。 
			(繊細でエレガントなほのかなローズの香りさえ漂う感じ) 
			 
			今、他人を貧乏人呼ばわりしたニョニャの主張・反論(文章)を読んでみたいという好奇心に駆られています。 
			 | 
		
		
			
			  Re: 極端 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.15 12:08:00
			この人あぶない。 
			20~30分待って運転手が来なかったらタクシーで帰ったらどうですか。 
			 
			気に入らない運転手なら適当な所で辞めてもらう。ただし、逆恨みされないような辞めさせ方で。 
			自分はイスラム教徒で一日5回の礼拝や30日のPuasaは欠かしませんのでその運転手の脳内は手に取るように分かります。 
			礼拝は本人の都合であって、異教徒はそれほど気にする必要ないですが、尊重だけはしてあげてください。 
			 | 
		
		
			
			  Re^2: 極端 投稿者:  ニンジンスキー   投稿日:2012.08.15 22:03:00
			経験者さんにはわかってもらえないようでしたね。 
			会社で雇用されて残業代を含めれば、マネージャークラスの給料を貰っている運転手もいれば、ニョニャとの契約で最低賃金レベルの運転手もいる事も理解していないようです。 
			会社の運転手を2回の無断遅刻や、1回の事故でクビにしているとの事なので、危険かなと思ってあえて殺人事件の事まで出したのですが。 
			 | 
		
		
			
			  もしも自分が駐在員ニョニャだったら 投稿者:  さやんや   投稿日:2012.08.15 23:39:00
			他のニョニャの過去レスにもある通り 
			回数は知りませんが、他人の車に乗せてもらう際の気配りが欠如していたような悪い先輩が過去存在しているという事ではないかと思います。 
			現在ワールドワイドで、大学院を出ていようともスーパーのパートタイムくらいの仕事しか無いような人材は溢れています。 
			 
			私は、罵られた方には、せめて英語ができるなら、インドネシアでお勤めしてみればと提案してみました。 
			そうすれば、収入も少しは増えるし、条件によっては車や運転手を手配してもらえますし、働く事でインドネシアを知れますし、外出も出来ます。 
			知的なニョニャには良い提案ではないかと思いました。 
			反論も何も「そういう方々」だと思いませんか? 
			 
			これも、私は以前レスしましたが、私にしてみれば、駐在員の優雅な生活をされているニョニャは「そういう方々」という存在です。ポンジンさんが、ちんちくりんと表現されるのと同じように。 
			 
			罵られた方は気の毒ですが、たまたま「そういう方々」の中の一部の方に当たってしまったのだろうと思っています。 
			「そういう方々」は今後も「そういう方々」で仲良しグループでインドネシアの生活を満喫されれば良いのではないかと思います。 
			どうしても、そのお仲間に入りたいのであれば、受け入れられるように、ご主人に嘆願するなり、貯金を切り崩すなりお好きなようにされれば良いと思います。 
			インドネシアの生活には、「そういう方々」にとって楽しい生活環境もあれば、もっとちがう生活の方法も様々にあると思います。 
			 
			それをインドネシアに来たばかりの方が選択する事は困難だと思います。 
			何度も言いますが、だからと言って、「そういう方々」の生活が基準ではないと私は考えます。 
			 
			とっても乱暴ですが、そして極端ですが、私自身の考えとしては、インドネシアに来て、インドネシアの本当の生活を知らないなんて勿体無い! 
			も しも、自分が配偶者の都合でインドネシアで生活しなければならないとしたら、夫婦二人で子供もいないし、コスで充分!と周囲に言い放ったら、呆れた顔をさ れました。でも自分は、そういう生活の方が楽しいのです。日常の足? バイク買っちゃうよ。危ないけど、環境に慣れるように練習しますから。ちょっとくら いの事故は想定内。 
			ニョニャたちとお付き合いする事は無いか希でしょう。 
			 
			その時間があったら、コスのイブでも、プンバントゥでもつかまえて、茶でも飲みながら1日中世間話に没頭すると思います。(意外と重要な行動なんです) 
			確かに危ないかもしれないけど、自分だったら身の安全は近所付き合いから始めます。 
			 
			だって、大多数のインドネシア人は、そういう生活を普通としているのですから。同じ人間として、外国人としても、真似も出来ないわけが無いと考えています。 
			こんなインドネシアを満喫したいな! インドネシア人みたいに生活したいな、そう思う日本人もいますから…。 
			どうか、そのちんちくりんwを羨ましいとなんて思わないで下さい。 
			 
			でも、慣れて無い方は、く れ ぐ れ も 安易に真似しようと考えないで下さいw 自己責任の危険を伴いますから。 
			人の価値観ってものも様々なんです。経済状態も確かに様々ですが…。 
			 | 
		
		
			
			  Re^3: 極端 投稿者:  経験者   投稿日:2012.08.16 08:17:00
			何を私に理解させたいのかわかりませんが、 
			別に理解したくもありません。 
			それにしても私の周りには暴力や殺人を犯そうとするムスリムがいなくて助かりました。 
			 
			そのようなムスリムにはまだ一度も会った事ありません。「叱る」という言葉の意味をちゃんと理解してるんでしょうか。 
			 | 
		
		
			
			  Re^2: 極端 投稿者:  経験者   投稿日:2012.08.16 08:19:00
			それこそまさに「本末転倒」です。 
			タクシーを使いたくないから(使えないから)運転手を雇っているんです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^3: 極端 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.16 23:41:00
			その通り危険です、しかし日本人風吹かせて日本人階級の生活しか知らない人には理解不能でしょう。 
			つばを上に吐くと自分に戻ってくるのです、天罰はあるのです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^4: 極端 投稿者:  ニンジンスキー   投稿日:2012.08.17 16:25:00
			叱ることについて議論しているつもりはありません。 
			叱ることを否定もしていません。 
			 
			躾の方法論について議論していたつもりですが、噛み合いませんね。 
			2回の遅刻でクビにするのでは躾ける事もできないですよね。 
			付け加えると、ムスリムかどうかも関係ありません。 
			宗教の問題でもないのです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^5: 極端 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.17 20:44:00
			私が出張者によく言うことがあります。 
			 
			「雇い主と同じ感性、思考能力を持っているなら運転手やメイドなんかやらない。 
			社員も似たようなもの。」 
			 
			するとみんな納得してイライラがおさまります。 
			日本人駐在員の経済力は運転手の20倍とか50倍ですね。 
			(日本人一人あたりGDPはインドネシア人の10倍ですが、 
			駐在員はそれより何倍もの所得です) 
			 
			運転手の経済力はインドネシアでは中くらいでしょうか、それより上かな。 
			そして、このような運転手への躾は、思考回路を運転手レベルに落として考えることも必要だと思います。 
			これ以上はここでは書きませんが、日本のタクシー運転手と同じレベルが欲しいなら日本人を雇うことです。 
			ついでに、イスラム信仰心が深いのと経済力は直接は関係ありませんが、自分の感覚では経済的に余裕がある方が信仰へ意欲や時間を向けられるので割合は高いでしょう。 
			それでも全体で数%ではないですか。そうでなければ汚職や強盗はずっと減る筈です。 
			イスラムでは、現世ではその働きに応じて収入は与えられるから上を見るんじゃない、来世で上に立つために信仰深くなりなさい、との教えなのです。 
			 
			しかし、それを邪魔するシャイタンがいるので弱い人間は「少しくらいは」から始まり、それが日常化して大きな罪に結びつくのです。 
			そして、汚職はイスラムの禁止事項であり、その収入でHAJIや喜捨などの信仰をしても受け入れられませんが、それが汚職だとは知らない振りをしているだけ、しかし神ALLAH(SWT)は知っているのに浅はかです。 
			横道にそれて失礼しました。 
			 | 
		
		
			
			  宗教と書いて都合と読む 投稿者:  田舎の変わり者   投稿日:2012.08.18 07:21:00
			みなさん大原則をわすれてませんか。 
			本当に敬虔なモスレスの皆さんはイスラムを本当に大事されています。 
			生まれながらに本人の意思とは関係なくモスレムになった人達の中には宗教と書いて自分の都合と読む人達がたくさんいます。 
			つまり 何か上司に文句を言われると、宗教を持ち出し言い訳をする人たちです。そしてこの人達が一番めんどくさい人達です。 
			 | 
		
		
			
			  Re^3: 極端(ついでに) 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.19 21:25:00
			短絡的過ぎですね。 
			また、ビギナーさんには高度技術で理解不能だったようですね。 
			雇い主がタクシーで帰ると運転手はどう思うでしょうか? 
			少し意地悪ですけど、ギャーギャーわめくより効果あります。 
			ただ、SMSは入れておかねばなりません。 
			 
			日本人駐在員にはまだまだ日本人風吹かせている人が沢山いるんですね。 
			一度WarungでBasoとかMie Ayamとか売ってみると今の待遇に感謝するのではないですか。 
			一般論でスミマセンが、駐在員は組織の中の駒に過ぎないから交代は直に見つかりますね。 
			だから駐在員は普通の日本人です。 
			しかし、それを忘れてインドネシアでは周りの能力が数ランク下だから、 
			自分が能力あるんだと錯覚するのです。 
			 
			勘違いNyonyaも同じでしょうか。 
			自分で会社を起こしている人は一人では会社運営なんか出来ないことを知っているから、 
			インドネシア人に助けてもらっていると思っている人は沢山いるでしょう。(運転手レベルではないですが) 
			 
			自分の会社もそうです。 
			日本とインドネシアの違いを理解して安全な快適な生活を手に入れ、 
			インドネシア人からも教えてもらった事を感謝され、 
			帰任後もインドネシアにまた行きたいと思えるようになれると良いですね。 
			大きなお世話の方はPassしてください。 
			また、脱線したことご容赦ください。 
			 | 
		
		
			
			  Re^4: 極端(ついでに) 投稿者:  ポンジン   投稿日:2012.08.19 22:28:00
			タクシーを使えないから、運転手を雇っているというのは、核心を突いた表現だと思います。 
			次も出て行かなければ勝手にタクシーで帰ってくれて楽だと思うのではないでしょうか。 
			私なら終日放置プレイの刑にした上、職場放棄として扱います。 
			そんな身分で、それで生活できるのなら、それで良いのではないですか。 
			サラリーマン気質(体質)の日本人は、付き合っても面白くありませんが、私はそんな人の生き方も尊重します。私には出来ない生き 
			方をしているのだから凄いことだと思います。 
			昼間から木陰で居眠りして客待ちするバイクの兄ちゃんや、田舎から出てきたばかりの小娘の中にも、一般の日本人より知能指数が高 
			い人は沢山いるような気がしますけど。 
			 | 
		
		
			
			  Re^5: 極端(ついでに、もう一度) 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.20 08:04:00
			この状態を知られると運転手有利になりますよ。 
			 
			運転手だけではありませんが、単細胞人とかイスラムの教えを理解していない、実践していない人は限度を知りません。 
			ほんの少しから始まったことが、いつの間にかどんどん大きくなってしまいます。 
			日本では飲酒、賭博、風俗は公共の場で当たり前になっています。 
			それらで破滅した人は沢山います。 
			 
			ほんの娯楽で手をつけた行為が、いつもまにか娯楽でなく本業になってしまうのでしょう。 
			極端ですが、どこかの社長がカジノで儲けた後に、それに嵌って何十億円かを借金した事件が一例です。 
			これらはイスラムの三大悪行で、少しでも故意に実施すれば大きなDosa(罪)です。(神に対しての)自分は身をもって神から教えてもらいましたので良く分かるのですが、「少しくらい」で手をつけると、どんどんエスカレートして、それなしでは生活できなくなるのが人間の特徴です。 
			神ALLAH(SWT)はその人間の性質をご存知なので、「少しくらい」でも禁止事項にしているのだと理解しています。 
			 
			横道に外れましたが、雇い主有利の状態を作るのが基本です。 
			使用人有利の状態では雇い主が独りよがりするだけですよ。 
			「ラッキー、勝手に帰ってくれた」と思う運転手の方が少ないと思うのですが。 
			 
			故意に書きませんでしたが、「30分も待って来なかったからタクシーで帰ったよ。次からは半ドンね。」 
			(日本人にはその金額は知れていますが、運転手にとっては大きな金額ですから、実際はカットしないで交渉ネタに使うのです) 
			で雇い主有利ですが、ビギナーさんにはまだ出来ないですか。 
			終日放置プレイは刑にはなりません。 
			時間契約の場合ですと、待つ時間が増えれば残業代が増えます。 
			それに休日は10時間くらいを超えると単価4倍ですから、運転手はウハウハですね。 
			いつまでも帰らないでと思うでしょう。 
			 
			ただ、事前にその行為は職場放棄だと言い渡さないで残業カットすれば契約違反になるのではないですか。 
			契約違反にならなくても逆恨み(じゃないかな)を買い危険と思います。 
			なるほど、知能指数は高いけど、現世でそれを活かしていない、活かされていないのですね。 
			来世のために努力しているのかな。 
			 
			自分の親類や近隣にはそんなインドネシア人も含めて経済階級の下(ベチャの運転手)から上(政府の高官)まで、 
			勉強中のイスラム指導者から超人気のイスラム指導者まで沢山いますが、知能指数が高いと思われる人はイスラム指導者が多いように思います。 
			また、そう感じるのは一般の日本人レベルが低くなったとも言えるのですね。 
			 | 
		
		
			
			  Re^5: 極端(それと) 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.20 10:00:00
			それなら世界で嫌われる勝手な中華人と同じですね。 
			日本人の素晴らしさの一つを失います。 
			インドネシア人から歓迎されませんよ。 
			それだけではなく、人情を重んじる日本人からも敬遠されますね。 
			それに日本に戻って中国のあほらしさを非難できません、同類ですから。 
			また、そんな人たちはジャカルタ日本祭りなんかはアホらしく思ってるんでしょう。 
			独りよがりの人たちです。 
			そんな行為は自分に戻ってきます。 
			情けは人の為ならずを知らないのでしょうね、ご勝手にどうぞ。 
			 | 
		
		
			
			  Re^6: 極端(それと) 投稿者:  さやんや   投稿日:2012.08.20 11:17:00
			自分は外国人密度の高いところにいます。 
			 
			不愉快な外国人を見ると、自分も海外ではこうなりたくないと思い身を引き締めようと思わざるをえません。 
			不愉快とまでは言いませんが、志あって日本で暮らしているのに、外国人ばかりで固まって、全く日本人と接しないような外国人もいますね。 
			何しに来てるんだろうな? 勿体無いなといつも思います。 
			 
			逆に好感を持てる外国人もいますよ。自分は海外でこんな外国人になれるか? と考えると尊敬してしまいます。 
			断っておきますが、旅行でちょっと日本に来ている外国人ではありません。 
			仕事や勉強、配偶者の都合で長期に渡って日本に住んでいる外国人の話です。 
			それから、日本に住んでる金持ちインドネシア人と知り合いになると、本当に自分がちんちくりんだと思い知らされます。 
			日本人も国を出れば外国人なのです。 
			 
			私が日々の生活の中で、あの外国人は不愉快だ、好感だと思うように、日本を出た日本人も、その国の人から色々思われている事でしょう。 
			日本人のプライドがおありでしたら、風を吹かせるのではなくこの国の人々に対して、恥をかかないように、ご迷惑をおかけしないように、お役に立てますようにというような気持ちでいてもらいたいものです。 
			それは日本人の他人に対する思いやりの気持ちなのです。日本人気質と呼ばれていたものなのです。 
			それでこそ、世界に通用するパスポートを所持している日本国民という風であってもらいたいです。 
			日本では白なのに、他の国では黒だとされている事もあります。 
			 
			外国人から見ればその逆もありますが。 
			日本ではこうだから、日本人はこうだから、日本では間違っていないから、正しいとかではなく 
			このような相談は、日本人でああだこうだ言い合うよりも、ドライバーを雇っている上流のインドネシア人にご相談されるのがいいような気がします。 
			 | 
		
		
			
			  Re^7: 極端(それと、お礼兼ねて) 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.20 13:48:00
			とても読みやすい投稿、内容も頷くものですっきりしました。 
			 
			そのインドネシア人は恵まれた環境の金持ちであって、能力はあなたより数ランク下と思います。 
			日本の教育は一般教養、専門性などで世界トップです。 
			ただ、それが裕福さに直接繋がらない試練はありますが。 
			同感です。 
			 
			ただ、イスラムの三大悪行(飲酒、賭博、風俗)は日本人は禁止行為とか恥とは思っていないですが、 
			信仰心の深いイスラム教徒からはとても恥ずかしい行為と思われていることを理解すべきです。 
			 
			節度を持ってでは意志の弱い人間はIbris(悪魔の親分)の誘惑に負けるですが、 
			普通の日本人にはそれらの禁止は難しい所ですね。 
			 
			金持ちであっても休日は自分で運転する人が多いので残業がほとんどないでしょう。 
			収入面だけ見れば日本人についた方が収入が多いです。 
			ただ、インドネシア人イスラム教徒で信仰心の深い人は運転手へ寄付をしたり、運転手が雇い主の信仰行為について行けたりで、それらの善行為により来世での報酬を得られることもあり、表面には現れないことがあるので、どちらが得かとは言えないです。 
			その反対でイスラム教徒でも信仰心の浅い人やイスラム教徒以外は人助けの精神が薄いので、運転手をこき使うだけで下等動物としか扱わないかな。彼らや自分勝手な中華人は運転手やメイドを人間と思ってない人が多いと思います。ただ、そう扱われる方も義務教育も受けてない無知な人間でしょうから、何とも感じないのです。何故なら、そんな雇い主で働くのが嫌なら止めれば良いのに、それが出来ないのですから。 
			 
			この辺りは、普通の日本人には理解不能でカルチャーショックかと思いますが、これが現実なのです。 
			 | 
		
		
			
			  Re^6: 極端(ついでに、もう一度) 投稿者:  ポンジン   投稿日:2012.08.20 14:14:00
			自分とは対極にある側から、物事・事象を捉えることが出来る人がレベルが高い人であって、自分の世界(宗教・思想・社会・生い立ち)を中心に能書きを垂れる人はレベルの低い人だと私は思います。 
			レベルの高い人は、火事の原因になるからと言って「火は悪い」とは言わないような気がします。 
			 | 
		
		
			
			  Re^7: 極端(ついでに、もう一度) 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.20 15:52:00
			なるほど、ででゆうすは日本の社会生活も知っている両極経験者だし、聞かれたから大概の日本人が知らない世界からの意見を少しだけ書いただけなのですが、それを能書きとしか捕らえられない人とはお話になりません。 
			 | 
		
		
			
			  Re^7: Bismillah(神の名において)終わり 投稿者:  ででゆうす   投稿日:2012.08.20 17:38:00
			なーんだ、このレベルとは世渡りする能力のようですね。 
			二昔流行ったNoとは言えない日本人がレベルが高いのですね。 
			Bismillahi rrohmahni rrohiim(神の名において) 
			イスラムを伝えるのは信者の義務ですから書きますが、 
			人間の来世での地位はイスラム信仰度によります。 
			聖預言者とそのSahabatたちが一番高い地位を約束されています。 
			その次は信仰度により何層もの階級があります、云々。 
			それを受け入れるかはその人次第、いや神ALLAH(SWT)次第なのですから、これで終わります。 
			 | 
		
		
			
			  Re^8: Bismillah(神の名において)終わり 投稿者:  ポンジン   投稿日:2012.08.20 19:36:00
			インドネシア人や日本人に対して、他人様のレベルが高いとか低いとか、 
			この場で論評するあなた様は一体、何様!?だと感じたので敢えて違う 
			言い方をしたのですが、レベルが低くて分からなかったのなら、私が 
			悪いので、はっきり書いておきます。 
			 | 
		
		
			
			  Re^8: 極端(ついでに、もう一度) 投稿者:  ポンジン     投稿日:2012.08.20 19:50:00
			立派なご意見を能書きと言われないように、今後、さらに厳しい修行 
			を重ねて下さい。来世に向かって。ファイト! 
			 | 
		
		
			
			  Re^8: 極端(それと、お礼兼ねて) 投稿者:  さやんや   投稿日:2012.08.20 22:15:00
			何を持って、人間にランクが付くのか私には全く理解出来ません。 
			しいて自分が他人を見下す事があるとするなら、あまりにも非道徳で、卑しい考え方の人や恥知らずな事を平気で行うような人に対してです。 
			自分はそれ以上の人間ではありません。 
			本当にそう思いますか? 
			 
			失礼ですが、日本を離れてどれくらいでしょう? 
			私はむしろ、今後日本の教育は他国に劣り、どんどん引き離されると危惧しています。 
			学力も恐ろしいほど低下してますし、学歴もこれからは高等教育を受ける若者は減ると思います。 
			会社では新入社員の教育なんて昔のようにはしません。それでもまだ正社員の若者は徐々に社会人に成長しますが、残念ながら非正規の仕事についた場合は、教育も無ければ収入も大した事が無いので酷い有様だったりします。そんな日本人が増殖しているのです。 
			もしもまだ、そういう残像が日本にあるとするなら、日本の世界に誇れるサービス業というものがその姿を今でも保持していて、それが当たり前の姿だと思っている日本人が、幾分いるからだと思えます。 
			1つだけ現在の良い所は、日本人風という意味を若者が理解出来ないという事です。 
			かつての日本の繁栄ぶりを知らない若者は、日本人風なんて理解出来ないのです。 
			むしろ中高年の方々の方が醜いですね。その辺。 
			損得で考えればそうかもしれません。 
			私が大切だと思う事は、日頃普通にドライバーを雇用しているインドネシアの方々がどのようにドライバーをコミュニケーションを取っているかという事を参考にしてもらいたいのです。 
			 
			勿論、おっしゃる通り、良い面もあるでしょうし、良く無い面もあるでしょう。 
			全てを含めて、日本人でああだこうだ言い合う事よりも、例えば、インドネシア語の使い方にしても、言い回しにしても重要な参考があると思いませんか? 
			接し方に関しても、日本人の自分に足りないものを発見できると思いませんか? 
			私は、このような問題は文化の違いが大きいとは思いますが、コミュニケーションの不足が問題ではないかと思うのです。 
			宗教の問題にしても、もっとコミュニケーションがあれば、ここで誰かが解説しなくとも、雇用する側ももう少し理解出来る部分もあると思います。 
			相手に伝わるように伝える、ただ言うだけでなく、どうやったら理解してもらえるのか、どうやったら従ってもらえるのか考える、何より、最低限の信頼関係というものも、必要ではないでしょうか?  
			そして相手に納得させる、相手が納得したのに出来ない場合は本当に仕方が無い人材だと思います。それは本人も仕方が無いと思うはずです。 
			それは、根本的に国に関係無く雇用主と労働者との間で最低限必要なコミュニケーションではないでしょうか? 
			そして、例えば、本当にドライバーがグータラな人間だったとします。 
			グータラな人間は解雇すべきなのか、グータラな人間でもちゃんと働いてもらうように尻を叩くのか? そうであるなら、どうやって尻を叩くのか? 
			人を雇う事を他人事のように考えるべきでは無いと思います。 
			こっちは金を払ってるんだ的に考え捨てるべきでは無いと思います。 
			考え捨てるなら、その前にちゃんとその労働者に関わってから、向き合ってからであるべきではないでしょうか? 
			雇った人の人生に少なからず関わっているのですから。その事にどんなに疲れようとも、人を雇うという事は、それはしなければならない事だと思うのです。 
			キレイ事ではありますが… 
			 
			いえ、残念ながら今の日本もそれに近い事になってますよ。 
			おそらく、今時の若い子にそのような話をしても、カルチャーショックなんか受けません。 
			やっと就職できたので、嫌でも辞められない。精神が病んだり、過労死したり、よくある話です。 
			日本の労働で、やりたくない3kとか言っていた時代もありましたが、今はそんな贅沢な事言ってたらご飯食べられません。 
			昔は、何かあるような人でなければしなかったような仕事も、若い子がやってますから、工事現場の旗振りなんか、ギャルメイクの若い女の子がやってますよ。ゴミ収集でも、清掃業でも若い子がテキパキやってますよ。昔と違って、そういう職場に悲壮感無く、現在は爽やかですよ。 
			昔は、低学歴とか家庭の事情とかで、人がやりたくないような仕事をしていた人もいますが、今は違うんです。 
			高い所にいる人でも、一度足を踏み外したら、そういう所しか居場所が無いのが日本の現状なのです。 
			会社の方針が合わないからと辞めてしまったら、同等の条件で次の仕事を得る事はとても困難な時代です。 
			残念ながら今の日本はこんな感じです。ピラミッドの上の方の方々の目に、まだ届いていない光景なのだと思いますが。 
			勘違いニョニャも、一度ご主人が失業されたら、翌日からはマイホームを売却して、有名ホテルのランチどころではなく、パートに出なければならなくなるご時世です。 
			そんな? うちのダンナは学歴も職歴も申し分無いから大丈夫よなんて安心出来ません。 
			そんな人材は腐るほど日本に余っていますから。ましてや、日本人風吹かすくらいの事しか出来ないような人が、ちょっと海外で仕事をしたらからと、グローバルな人材として通用しませんて。 
			面接で職務経歴書つつかれたら撃沈すると思います。昔はちょっと英語が得意だったり、少し留学経験があれば、大手に就職して海外駐在というような就職も可能でしたが今は違いますから。 
			海外駐在を目的として学んだ学生を選りすぐったり、モチベーションの高い外国人を雇用しますらから、別にあなたでなくてもいいですは、ありえる話です。 
			もっと安い給料で、もっと良い仕事が期待できる人材は溢れているのです。 
			有名市私立学の学生で、父親の失業であえなく中退、そんなの今の日本は少なくない話なんです。 
			どんな仕事でも、収入でもいいからと言うなら、いくらでも仕事はあるかもしれませんが…。 
			小公女セーラなんか、今の日本にはその辺にある珍しく無いような話です。勘違い出来る今に感謝すべきでしょう。 
			 |