じゃかチップス カテゴリ一覧
簡易エリアMAP

インフォメーション
- 2015.10.22
- リクルート様からの人材紹介情報が掲載開始! 詳細はこちら
- 2015.10.13
- じゃかナビでイベントをアピールしてみませんか(無料) 詳細はこちら
- 2015.09.04
- じゃかナビ翻訳サービスのご紹介 詳細はこちら
じゃかチップス アクセスランキング
1位 | ジャカルタの日系工業団地をご紹介〜MM2100, EJIP, KIIC |
2位 | 本音トーク!ジャカルタストレス#2 |
2位 | よろずインドネシア 特選一覧(インドネシア人との結婚) |
4位 | よろずインドネシア特選〜ドライバーについて |
5位 | ジャカルタのモール事情について |
アクセスランキング
- 総合アクセスランキング(PV)はこちら
- カテゴリ別ランキング
投稿記事
HaKU、ジャカルタでのライブを語る! by じゃかなび記者 2013/12/26 17:25 |
|
---|---|
HaKU、ジャカルタでのライブを語る!前回のライブレポに続いて、今回は「HaKU」のインタビュー記事です!予熱冷めやらぬ、ライブの翌日。帰りの飛行機の時間が迫る貴重な時間を割いて取材に応じてくれました。ジャカルタでのライブの感想、彼らの音楽観、そして今後の展望など、その様子を余すことなくお届けします! ![]() 左から、藤木寛茂(Guitar)、三好春奈(Bass&Vocal)、辻村有記(Vocal&Guitar)、長谷川真也(Drums)
「文化が違っても伝える方法はあるし、伝わっていくものもある」― 昨夜のライブは非常にエキサイトしました。周りのインドネシアのファンたちも歌詞を覚えていて一緒に歌っていましたね。個人的には春奈さんのハイヒールを脱いでからの踊りっぷりがよかったです(笑)。春奈さんコールも出てましたよね。 ![]() ― 寛茂さんコールもありましたしね。 ![]() ― ギターソロやテクニック的な見せ場でも盛り上がっていました。 ![]() ― インドネシアでのHaKUの認知度はどういう風に感じていましたか? ![]() ― たしかにYouTubeを見てきた人たちも多かったみたいです。マレーシアでの最初のライブもきっかけはYouTubeだったと聞きました。 ![]() ― HaKUの音楽がインドネシアにもしっかり伝わっていると肌で感じましたか。 ![]() ― 今回インドネシアでやってみて、今年7月のマレーシアでのライブとの違いは感じましたか? ![]() ― たしかに最初に私が会場についたときは、ステージの前が埋まっているだけでしたが、曲をやればやるほど観客が集まってきて後ろも埋まっていきましたよね。その様子を見ていて、あぁHaKUの音楽が伝わっているんだなと感じました。 ![]() ― 演奏していてこの曲がウケているなという手応えみたいなものはありましたか? ![]()
「映像が今一番重要な武器」― 曲は、ドラマチックな構成と変化に富んだリズムにも関わらずダンサブルで、みんな踊っていましたよね。リズムについて大事にしていることはありますか?![]() ― リズム隊はリズム隊で完全にパートを任されてつくっている? ![]() ― 有記さんが歌いながら、「ここでスネア!」みたいなアクションをしていたのを拝見したんですが、有記さんとしても曲をつくるにあたってリズムへのこだわりはありますか? ![]() ― 「踊れて歌える」曲を意識してこられたと思いますが、それで大切になってくるのはライブですよね。曲作りに関してもライブを意識してつくっていますか? ![]() ― ライブに関していえば、(シンセや打ち込みは使わずに)バンドの生の音を大切にしていると思いますが、そのこだわりは強いものがありますか? ![]() ― 「踊れて歌える」曲となれば、いわば「みんなに受け入れられる曲」という面が強くなると思いますが、その一方で芸術的でオルタナティブな面も大切にされている気がします。そのふたつのバランスはどのように考えていますか? ![]() ― アートな面でいえばPVを、いろいろなジャンルのアーティストとコラボレーションして制作していますよね。ああいうアイデアはどこから出てくるんですか? ![]() ― 映像と関連して、ライブでのステージセットへのこだわりはありますか? ![]() 「今回のインドネシアでの公演があったからこそ、「次」に向かっていけるような気がしています」― 海外でライブをやってみて影響を受けたことは何かありますか? ![]() ― 『What's with him』は当初、海外向けにつくった曲でした。海外での活動が曲作りに影響することはありますか? ![]() ― インドネシアのファンは、日本語の歌詞をがんばって覚えていたりもしますよね。 ![]() ![]() ― では最後に、インドネシアと日本が好きな人達に向けてのメッセージをお願いします。 ![]() (取材協力: The Media Hotel & Towers )
丁寧に、それでいて確信を持って語るHaKUからは、今回のライブに手ごたえを感じている様子が伝わってきました。音楽性、世界観ともにワールドワイドな可能性を秘めているバンドです。これからの益々のご活躍を期待しています。ありがとうございました! 【HaKU】
|
関連チップス
- 2017.08.09 多様な民族と文化@ジャカルタ#3 Sunda人
- 多様な民族と文化@ジャカルタ#3 Sunda人By A.K.I ジャカルタ生活の中で接する機会が多いと思われる民族のご紹介第三弾は、Betawi人、Jawa人に続いてSunda人です。Sunda人は、この国の人口の15%を占めジャワ人に次いで多い民族ですので、その文化について知っておいて損はないでしょう。 また、”Ci”はスンダ語で”水”を意味し、水 ... 続きを読む
- 2017.07.14 多様な民族と文化@ジャカルタ#2 Jawa人
- 多様な民族と文化@ジャカルタ#2 Jawa人By A.K.I 前回は、ジャカルタの原住民族Betawi人をご紹介しましたが、その後町中でOndel-ondelと遭遇されたりしていませんか?少しでもその文化について知識を持っていると、町で見かけても興味も出て見え方が違ってくるのがまたおもしろいところ。興味対象に含めているせいなのかどうなのか、何故か私、移動中にOnedl-ondelとの遭遇率が高く、 ... 続きを読む
- 2017.07.10 多様な民族と文化@ジャカルタ#1 Betawi人
- 多様な民族と文化@ジャカルタ#1 Betawi人By A.K.I インドネシアはどのような人達の暮らすどのような国ですか?と問われれば、どのように答えることができるでしょうか?一言で言おうとすると、なんとも曖昧なこんな表現に尽きます。「多様性に富んだ国です。」なぜなら、この国をひとまとめに特定のワードで言い表すのは本当に無理難題だからです。というのも、300以上の民族から成り、各民族が ... 続きを読む