じゃかチップス カテゴリ一覧
簡易エリアMAP

インフォメーション
- 2015.10.22
- リクルート様からの人材紹介情報が掲載開始! 詳細はこちら
- 2015.10.13
- じゃかナビでイベントをアピールしてみませんか(無料) 詳細はこちら
- 2015.09.04
- じゃかナビ翻訳サービスのご紹介 詳細はこちら
じゃかチップス アクセスランキング
1位 | ジャカルタの日系工業団地をご紹介〜MM2100, EJIP, KIIC |
2位 | 本音トーク!ジャカルタストレス#2 |
2位 | よろずインドネシア 特選一覧(インドネシア人との結婚) |
4位 | よろずインドネシア特選〜ドライバーについて |
5位 | ジャカルタのモール事情について |
アクセスランキング
- 総合アクセスランキング(PV)はこちら
- カテゴリ別ランキング
投稿記事
インドネシアで初のハラル認定されたヒジャブ by じゃかナビ事務局 2016/03/01 10:20 |
|
---|---|
![]() インドネシアで初のハラル認定されたヒジャブ 皆さん、こんにちは。じゃかナビ編集部です。さて、現在インドネシアのSNSで大きな話題になっている 「ヒジャブ(イスラム教の女性が頭に被るスカーフのような布のこと)」のハラル認証について、お伝え したいと思います。 日本でも最近注目されているイスラム教のハラル認定の内容は、インドネシアでは年々変化してきています。 本来は食品や飲料などが多く注目されていましたが、現在ではそれに限らず、企業がマーケティング戦略 としたこともあり、イスラム教徒である消費者に安心して購入してもらうため、様々な商品でハラル認定を 受けようとしています。 ちなみに、まだハラルのことご存じでない方がいらっしゃると思いますので、おさらいです。ハラルというのは イスラムの教えで「許されている」という意味のアラビア語です。要するに、神様によって許されるものしか 食べてはいけないという意味です。食べ物に限らず、人の行為なども含まれています。それはイスラム教の コーランに詳しく書かれています。その中のいくつかをあげると、豚肉を食べてはいけないこと、アルコール類を 飲んではいけないことなどです。 イスラム教の信者が最も多い国であるインドネシアではいくつかの企業にとって、その決まりを大きなチャンス として捉えているかもしれません。しかし、その行動によって、社会に不安を与える場合があります。 インドネシアではハラル認証を出しているのはMUI(Majelis Ulama Indonesia=インドネシア・イスラーム聖職者 会議(政府機関ではなく独立した宗教学者組織))という組織です。ハラル認証を取得するのは有料です。 そして企業の規模によって、認証時にかかる金額が異なります。中小企業と大手企業の場合は大体1種類の 商品につき、日本円で1万円から5万円の費用がかかります。 最近、インドネシアの媒体やSNSでも注目されているのは「ヒジャブ(イスラム教の女性が頭に被るスカーフ のような布のこと)」を販売しているある会社が、商品にハラル認証を取得したことです。インドネシアで衣類品 では初めてのことです。 敬虔なイスラムの女性にとって、ヒジャブは毎日の生活に欠かせないものであります。現在、様々な形や デザイン等があり、かなり進化しています。ヒジャブは単なる義務としてだけではなく、ファッションとして 身に着ける女性も多くいます。インドネシアに進出している日本の大手アパレル企業のUNIQLOも、最近 ヒジャブの販売を始めました。 今回、インドネシアで初めてハラル認証を受けたZOYAというヒジャブを販売している会社の担当者に よりますと、「当社のテキスタイル品を洗う作業のときには乳化剤が使われているが、一般的に使われる のは豚のゼラチンである。」とのことです。彼の会社では、植物など自然なものを使っていると強調しました。 しかし、道端にあるその会社の広告の看板には、「私たちが被っているヒジャブは本当にハラル?」と 書かれています。ヒジャブをかぶっている女性達はその広告を見て、不安に思いました。その会社が受けた 認証に対して、賛否両論がでています。衣類に対するハラル認証は本当に必要かどうか、認証されていない ヒジャブはかぶっていいのか、など様々な意見ができてきました。 MUIの担当者は現在、食品以外に、靴やベルト、ティッシュペーパー、紙類などを販売している会社からハラル 認証の依頼が来ていると語りました。 インドネシアに進出しようと思っている日本の企業はこのような宗教的な事例を参考にしていただき、 インドネシアの消費者に受け入れられやすいような商品やサービスを提供することができたら、売上増加に 繋がることもあるかもしれません。もちろん、我々との文化的・宗教的な背景が異なることをよく理解することが 大事であることは、言うまでもありませんね。 引用: http://www.bbc.com/indonesia/majalah/2016/02/160203_trensosial_jilbab_halal http://bisniskeuangan.kompas.com/read/2014/02/26/1446338/Inilah.Biaya.untuk.Bisa.Raih.Label.Halal. dari.MUI |
関連チップス
- 2017.12.13 ジャカルタ新名所2017
- ジャカルタ新名所2017by A.K.I ジャカルタの見どころと言えば、独立記念塔モナス、国立博物館(2018年7月頃まで改装工事中。現状、新館のみ見学可能)、イスティクラルモスク、カテドラル、バタビア広場、タマンミニ。すぐに思いつくのはそういったところでしょうか。以前"多様な宗教が共存する街ジャカルタ""ジャカルタのエンターテイメント"等記事にてジャカルタ ... 続きを読む
- 2017.12.04 ジャカルタ・トピックス_Desember2017
- ジャカルタ・トピックス_Desember2017 by A.K.I 早いもので、あっという間に今年ももう12月。ジャカルタには冬が無いのと、西暦での新年にはそれほど重きが置かれていないというところから、年末感・師走感はほぼ感じられません。クリスマスのディスプレーが見られるようになってきたこと以外、周囲の空気は全くいつもと変わりない日常のインドネシアですが、2ヵ月毎にホットな情報をお届 ... 続きを読む
- 2017.11.14 本音トーク!ジャカルタストレス#2
- 本音トーク!ジャカルタストレス #2by A.K.I 今回も乗りかけた船で、引き続きジャカルタストレス本音トーク第2弾!お付き合いください。前回はジャカルタにて移動・車関係でストレスと感じられる事柄をまとめてみましたが、続いてはその他日常生活におけるストレス事項を取り上げてみます。 いくら自身が慣れてきたと思っていても、どうしても傍目には、異国にいる外国人は目立ちます。だから、その差異につけこまれ ... 続きを読む